新鮮保存法
CUSTOMER SUPPORT
果実の品質をよく維持するためには収穫後可能な限り早く果温を下すことが重要である。
特に夏時は施設内気温が高く、収穫とともに梱包されたまま流通されたり、低温に冷却しない場合、呼吸熱が中に満ちてだんだん果温が高くなる。
したがって、青果実が品質を維持するために輸送と保存前と果実物の温度を急速が下す必要があるが、これを
予冷という。
予冷はコールド・チェーンの出発点でありその後、低温流通、低温保存しなければならない過程だ。
青果実の予冷目標温度は理論的には最適保存温度だが,実質的には表に現れたものと同じだ。
[果菜類の予冷ための冷却目標温度と湿度]
품명 |
冷却目標温度 (℃) |
維持目標湿度 (%) |
きゅうり |
7 ±2 |
90~95 |
トマト |
7 ±2 |
85~90 |
イチゴ |
3 ±2 |
90~95 |
日本の予冷技術は、農林水産省の各種の造成事業を通じて普及、発展して行っているが、現在大きな市場に夏、高温時出荷野菜の30~40%程度が予冷を経ており、その割合も徐々に高まっている。
最近夏に限らず冬にも予冷出荷が行われている。
日本でも予冷施設も導入初期に強制通風式が主流となったが73年に真空式が導入されて78年には強制
通風式の改良形といえる減圧通風式が設置された。
減圧通風式はその後もずっと増加して行っている成り行きだ。
予冷出荷は青果実の収穫後品質低下速度にブレーキをかけて生産者で消費者に至るまで新鮮さを維持することができ
いるようにすることにより、各流通段階別に次のような長所を期待できる。
● 第一に, 生産者段階では返品率や駆け引きの販売品の割合を低くすることができ、長距離の輸送が可能で、出荷可能期間を延長することができ、収穫잡적を合理化できるという長所だ。
● 第二に、市場で小売店段階では流通、販売量の廃棄率を減らすことができて安心に取り扱うことができて計画の販売が可能であるという長所がある。
● 消費者段階では購入できる期間が長くなって品質が良いものを購入できるという長所がある。
主要予冷方式の種類には一緒に強制通風方式、減圧通風方式、真空冷却方式、冷水冷却方式などがおり、各方式の
原理、長・短所などの特性を下表で整理した。
[予冷方式の種類と特徴]
主要野菜の予冷上注意すべき点は良品を生産すること、葉芽を収穫し、収穫後できるだけ早く予冷すること、
収穫作業の溝ができた場合は、収穫用かごに入れてからシルバーシートなどを敷いて遮光、遮熱管理すること、予冷後は低温流通させることなどが要点となる。
キュウリの鮮度を保存するための保存方法は温度調節、湿度調節、ガス処理などによる積極的なCA貯蔵方法
(Controlled Atmosphere Storage)、高密度ポリエチレンフィルム(HDPE、High Density Polyethylene)などとして包装する
簡易式保存法などが使われている。
しかし、きゅうりは長期保存をしているわけではなく、農家でも一般商店では実用的に利用するのは難しく費用がたくさんかかる。きゅうりは、収穫して、夏に常温(25℃)保管すると、重量減少が顕著に発生し、ただ、4日だけ経過しても10%も減少して減少がしおれてつやがない商品価値が著しく減少し、10日ほど経てになると総重量の20%程度減少することになる。
きゅうりの場合、収穫時期、つまり開花後、果実の成熟期間によって低温保存効果が変わりますが、未熟果実の役牛(開花後4日)は4~5℃で13日になれば全て低温障害を受けることになって開花後10日以内のものは2週間近くに行けば20%の障害が発生する。
先進外国に果実が保存方法のうち産業化されているCA貯蔵施設が韓国では約20,000平方メートルで、初期段階である。低温やCA貯蔵後、低温流通時、果実の鮮度が長期維持されるが、まだこのような施設や流通方法が確立されていないため、我が国では常温流通を主としている。したがって、常温流通時、果実の鮮度が急激に楮貨なって商品価値が震えて散るので低温、CA貯蔵後低温流通体系が確立される前、常温流通限界期を設定し、消費者に新鮮なりんごを供給しようとCA、低温貯蔵後、常温流通期間にともなう果実の品質変化と呼吸量、エチレン生成量、減耗率を調査して常温流通限界期を設定しており、その結果を紹介すると、次の通りである。
[1. 低温、CA貯蔵後、常温流通中に果実の特性、CO₂、C₂H₄、減耗率変化]
11月上旬の収穫して保存温度0-3℃、湿度85-90℃、CA貯蔵条件はCO₂3%、O₂3%から貯留後、翌年4月15日と
5月15日に出庫常温流通期間中4月15日の出庫の時、常温の平均温度は8-15.9℃5月15日に出庫時、平均温度は18.4~21.9℃で常温流通期間中に果実特性変化において減少したが、硬度は流通期間が延長されるほど低温貯蔵された果実は急激な減少をしたが、CA貯蔵された過失では減少の幅が少なく、鮮度が維持された。
CO₂生成量は大体常温流通において高い傾向だったが、特に果実の成熟と老化を促進させるCsub>₂H₄はCA貯蔵された過失で生成量が低かった。
常温流通して減耗率は流通期間が長いほど高く、CA貯蔵過失が低温保存された果実より低かった。
[2. 低温、CA貯蔵後、常温流通限界期]
保存された果実を常温で13時間扇風機で強制通風させて結露を除去した後、段ボールボックスに梱包して常温流通し4月15日に出庫時の平均気温は8.0-15.9℃であり、常温流通限界機は低温保存された果実は10日、CA貯蔵された果実は20-25日、5月15日に出庫市の平均気温18.4~21.9℃であり、常温流通限界期は低温保存された果実は5日、CA貯蔵された果実は10日、可能だった。
保存戦保管期間による富士保存限界機
りんごは収穫後速やかに、果実の温度を下げて保存することが当然だが、多くの農家で収穫した果実を木の下や建物の外陰で長い時間放置している場合が多い。
このように長く放置した果実を保存すると、減耗率が多く、品質も落ち、経済的被害を受けする場合がしばしばある。したがって、果実を収穫した後、入庫時期による保存果実の品質変化を紹介して経済的な保存限界期を提示しようとする。 |
[3. 保存前保管期間による"富士"リンゴの保存限界期]
りんごは早く収穫すると、保存力は強いが、味が落ちて遅く収穫すると、味はいいが、保存性が落ちるので、保存期間と販売する時期を考慮して適期に収穫することが重要である。
収穫後すぐ出荷して販売する果実は木から完全に成熟した後に収穫し、保存する果実はこれより少し早く収穫して保存しなければならない。そして、保存用の果実でも収穫した後、貯蔵庫に入庫する時期が遅れると、保存中に品質低下も早くて過失の減耗率も必要になるので可能な限り早く貯蔵庫に入庫することがいい。
しかし、現実的に果実収穫が数日にわたって行われてまた農村労働力の不足などによって収穫した 果実を収穫した当日に入庫することは容易なことがないので果実を果樹園に置き、入庫する場合が多い。収穫した果実は貯蔵庫に入庫する期間によって保存の中で、品質と減耗率が異なっているので貯蔵庫に入庫した時期によって保存期間を別にする必要がある。
りんごは収穫した後も生きている生命体なので低温貯蔵中にも生理作用が継続される。だから、保存が長くなる場合は果実の老化による重量減少、品質の低下、腐敗などによりむしろ経済的損失を被ることにもある。
このため、保存の果実は保存前、保管期間や保存中に果実の品質状態を把握して、保存期間を設定して果実が老化する前に出荷しなければならない保存前、保管期間にともなう果実の保存の中で、品質と減耗率を考慮した経済的保存限界期は表はこのようになる。
すなわち果実を収穫5日後に低温貯蔵庫に入庫したら150日が最大の保存期間で、収穫した10日後に入庫したら120日以上を保存しないのが経済的損失を減らすことである。
[収穫後、フジリンゴの入庫時期による低温限界期]
入庫時期 |
保存限界期 |
備考 |
収穫 当日 |
180日 (4月下旬) |
出庫の時、品質 |
収穫 5日後 |
150日 (3月下旬) |
酸含量 : 0.20%, 減耗率 : 5% |
収穫 10日後 |
120日 (2月下旬) |
花が咲いた後175日ごろ収穫 |
収穫 20日後 |
120日 (2月下旬) |
300g 基準 |
新鮮なイチゴは非常に朽ちやすいので短期間貯蔵に適している。収穫したイチゴの品温30℃まで上がって行けるのに太陽に露出されれば、その温度はさらに高くなる。そしてこの温度が4時間ほど持続すれば果実の市場性は40%ほど落ちる。したがって、5℃以下の温度で速やかに予冷して運送、貯蔵、販売されている間はこの温度を最大限維持すれば損失を最小化させることができる。
[1. イチゴにおける予冷]
イチゴにおいて予冷とは輸送又は低温保存する前にイチゴの品温を可能な限り早く所定の温度まで冷却するのだ.この冷却が遅れると、収穫後品質維持は極めて難しいし、新鮮度、品質が低下すれば、輸送、保存途中で回復されることは難しいため、 予冷は可能な限り早く行い、より迅速に所定の品温に落とさなければならない。
また、低温保存や低温冷蔵輸送中に品温を下す場合、冷却能力が高まるため、これによる施設費が増加して経済的損失が大きくなる。
一応予冷が完全に行われたイチゴは輸送車や貯蔵庫は品温を上がらないように維持すればいいので少ない冷却力または放熱だけで十分になる。
したがって、イチゴにおいて予冷は生産者には良い品質の価値を受けながら、質的な損失を減らして消費者に良い品質のイチゴを供給することができる。
※ 予冷 の正確な効果を期待するために留意する事項
青果物の種類や形態等に適合した予冷法を選択すること。
予冷の時期を逃さないこと。
予冷の速度とジョンオンに注意すること。
予冷後の処理が適切べきこと。
|
予冷貯蔵庫の共同使用は農場からの距離が遠くて輸送車両などを利用するので収穫直後に予冷処理が不可能で、先に収穫されたイチゴは収穫後常温ところ時間が長くなっている。
だから、品質低下現象が進行された状態で、高品質の成すことができない要因になり(現在物流センターなどに設置される差圧予冷、真空予冷などはある程度の効果はあるが、最高の品質が期待できない現実であること)、また、多くの物量が同時に予冷貯蔵庫内に流入されるため、これによる温度を冷却することが難しく、経済的な費用を解決のため個別予冷貯蔵庫の普及が現在の早急な課題である。
このような問題を最も経済的な費用で解決するため農家個別予冷低温貯蔵庫を普及するようになった。
[2. コールドチェーン・システム]
予冷は冷蔵、低温輸送等にあたって行われることで予冷を省略すると、保存、輸送などにおいて低温技術を導入しても所定の温度まで材料温度を低下させるのに時間を要した時には温度上昇をもたらすで、イチゴにおいては致命的な品質低下をもたらす恐れがある。したがって、イチゴ果肉の鮮度を維持するためにはコールド・チェーン・システムが不可欠であり、それを向けた始発点が予冷だ。
学界では先進国の模倣されたCold-Chain Systemを適用しているが我が農家の現実に適している過程であり改善されるべきものだ。
カ.入庫は速やかにする
外気に長期間おくとプムオンイ上昇するのでこれを短縮するため、分類や梱包作業をできるだけ早くする。
作業室を冷却が可能な構造に設置して分類作業などを行うとよい。
|
ナ。着て直後の乾燥を防ぐこと
冷却されていない農産物を着てすると、農産物表面の水蒸気圧の庫内の水蒸気圧より高いために冷却されるまで乾燥が起きる。
|
ダ。入庫後は可能な限り早く冷却すること
多くの量を一回で入庫することはなるべく避けなければならない。なぜなら多くの量を積載すると、中心部分の冷却が遅くなり呼吸、変質、発酵などが起こるからである。
したがってはなるべく小さく分けて早く冷却されるようにしなければならない。
|
ラ。入庫前の品質に注意すること
入庫前に農産物の一部に腐敗やカビが発生した場合には入庫した後、他のものにまで腐敗菌や胞子が寄せられて、半永久的であるゴネの汚染源になる。
早生種果物は高温期に収穫されるため、収穫直後早く貯蔵庫に入庫させてはなるべく呼吸を減らすようにしなければならず、中、晩生種として保存力が強い品種は病虫害、押上などを徹底的に選び出して湿気を取り除いた後、貯蔵庫に入庫させて果物の温度を下げて管理する。
|
カ.先入先出(先入先出)を守ること
先に入庫されたものから順番に出庫しやすいように積む。例えば、正面中央にドアがある倉庫の場合、ドアの近くで壁に沿って左右の壁まで順番に積むことがいい。
中央線上は通路がなるようにして、また積み上げた農産物の間には人が通うことができるほどの空間をあけて空気の流通が円滑にようにしてまた、入庫品の検査が容易にして置く。
|
ナ。保存期間によって区分すること
同じ品種でも短期貯蔵と長期貯蔵に分かれてある場合、長期貯蔵するものは出入りが頻繁な部屋を避けて貯蔵することがいい。
|
ダ。壁に横付けで積まないこと
壁から5~10センチの距離を置いて重ねて空気の循環が良くさせる。
|
ラ。床に直接積まないこと
床版やパルレットなどを床に敷いて重ねて空気循環が良くさせる。
|
マ。正しく分類して積む。
同じ品目でも着て日付が異なるのは区別し、特に入庫時の形が良くないか、変色しているものがあれば別々に集めておく。
|
バ。風がよく通じるように積むこと
貯蔵庫内積載量は最大貯蔵容積の80%程度範囲内で積載して、壁面からは5~10センチ以上、積載箱の最上段と天井の間には少なくとも30センチ以上の間隔を維持し、冷気が円滑に循環できるように積載しなければならない。
|
サ。積載の高さの限度を設定すること
天井コイルが設置されている場合はコイルに15センチ以内で近接されないようにして、天井ダクトの場合はダクト線以上では積まないようにする。積載の高さの上限をペンキで壁に表示しておくこともいい。
|
貯蔵室内には冷却運転状態が常に一定せず、運転と停止を繰り返しするために小さなサイクルロ温度と湿度が変動される。他にも出入りによる開放、霜取り時の温度上昇、新しい貯蔵物の入庫などで庫内環境はよく変動される。この場合に貯蔵物の品温が変動すれば、品質に悪影響を及ぼす。
したがって貯蔵庫内の温、湿度変動は仕方がないとしても、品温変動を抑制すると湿度を調整できる対策を用意する必要がある。
ガ。品温変動に対する対策
貯蔵物の品温は室内温度よりもやや遅く変更され、変化の幅も少ない。したがって、室内温度が若干変わっている程度では貯蔵物の内部品温はほとんど変わらないが、長時間にわたって徐々に変化の程度が少ないといっても、内部品温の変化は周辺の空気流れがいいほど敏感になる。従って、貯蔵物の上に覆いを付しただけで、温度変化を抑えるのに大きな効果がある。
|
ナ。湿度の影響の対策
温度変化によって室内の温度が高くなると、相対湿度は低くなり、貯蔵物が乾燥されやすく、逆に温度が低くなれば、相対湿度は高まって吸収しやすくなる。このような影響を少なく受けるようにするためには適度に包装をしたほうがいい。
|
ダ。霜取り
一般的な低温貯蔵庫の場合、蒸発コイルには霜がはめて時間が過ぎたら冷蔵効率が落ちるので、コイルに付く霜は早急に除去しなければならない。蒸発機と送風機が天井に付着した散水除去式貯蔵庫には霜取り時、蒸発機と送風機を止めて15℃~20℃の水を撒いて完全に霜を取り除いた後、冷蔵機を作動させる。一般的に霜除去のために毎日1~2時間がかかるという仮定して貯蔵庫内温度管理を計画することが望ましい。
高温ガス除去方式や電熱式城に除去方式では蒸発コイルについた霜が完全に溶けた後に冷蔵機が稼働させる時間調節設備が必要である。
霜を除去した後には蒸発コイルの周辺温度が上がっているので霜に除去が終わって冷蔵機が稼働するまで2~5分程度の遅延時間を置けば、溶けた水が流れて送風機が再稼動されるときに水分の飛散防止と急激な圧力増加を緩和させることができる。
|
ラ.貯蔵庫内空気循環
低温貯蔵庫内の温度分布を均一にするためには適当な量の空気循環しなければならない。
特に積載が行われる際は早い包装熱除去のために貯蔵中の時より大きな送風量による循環が必要である。もし予冷が別に行われていなかった場合には、貯蔵初期の送風量が温度を下げる速度を決定するので送風量が大きくなければならないことは言うまでもない。
温度が適正水準まで落ちた以降は積載時の送風量は要することなく、ただ、呼吸熱の除去や貯蔵庫内の選んだ温度分布を維持するぐらいなら十分だ空気の循環は貯蔵庫の各部位に広がるようにしなければならないのは当然だ。
|
貯蔵室内には冷却運転状態が常に一定せず、運転と停止を繰り返しするために小さなサイクルロ温度と湿度が変動される。他にも出入りによる門の開放、霜取り時の温度上昇、新しい保存物の入庫などで庫内温度環境はよく変動される。この場合に保存物の品温が変動されれば、品質に悪影響を及ぼす。
したがって貯蔵庫内の温、湿度変動は仕方がないとしても、品温変動を抑制すると湿度を調整できる対策を用意する必要がある。
본문 다시읽기
리뷰컨텐츠는 현재 페이지의 본문내용에 다시 접근할 수 있도록 링크를 제공합니다.